むかしむかし・・のお話とお花✾

今日は午後から“陰陽五行 節供”の講座に参加してきました!

011

紀元前から、平安、鎌倉、江戸など様々な時代の歴史の中の

いろんな興味深いお話があって、“へぇ~(*゚∀゚*)!” や、

“えぇ~Σ≡=-(o゚Д゚oノ)” や、“なるほどぉ~(*゚ロ゚)!”が

たくさん聞けました*(^ω^@)

ほんとに歴史って面白い!

まだまだ面白い話もたくさんあったみたいなんですけど、

残念ながら時間が足りなく、次回に・・(T_T)/~~~

そのお話の後にお花のしつらえを教えてもらいました。

012

今月、9月9日は “重陽の節供(ちょうようのせっく)” 

だそうです・・・

正直、初めて聞きました・・( ̄ω ̄;)!!

西暦685年、天武天皇が日本で初めてこの節供をされたそうです。

一度はなくなったらしいんですが、また復活!

(←ここらへん曖昧ですいません^^;)

歴史がすごいっΣ≡=-(o゚Д゚oノ)

その重陽の節供では菊をしつらえます。菊は日本の花の中で最も高貴と

されてきたそうで、このしつらえ方も単純に飾ればいいというものでもなく、

花の長さ、大きさ、色、向きなど意味があり奥が深いΣ( ̄ロ ̄lll)

このお花のしつらえも時間がなく、残念ながら途中までになって

しまいましたが、先生のをしっかり写メしてきました!!

013016015

前後、左右撮りました^^;

先生がしつらえたものはキレイ! 私の・・・─(lll-ω-)─

017

なんかぼさぼさ・・?

この長い歴史も遠い遠いご先祖様があっての今日。そして私達。

私達もそれに感謝し、大事にしていかなければいけない事がたくさんあるのに

気づかされた時間でした。

今日の講座は中身のぎゅっ!と詰まった濃い楽しい時間でした (*’v`丱)☆+